研究成果でSDGsに貢献する発表会 in チカホ

発表者募集要項

1.応募資格・人数

応募対象:北海道大学に在籍するすべての博士(後期)課程学生

アンビシャス博士人材フェローシップ(SDGs)に採択されている学生は、今年度の業績として扱い、次年度の継続支給審査の際にも高く評価しますので、特段の理由が無い限り参加してください。

※応募者多数の場合には展示スペースに限りがありますので、一次審査を行い、展示できるポスターを選考する可能性があります。(1次審査結果通知時期:11月初旬(予定))

※サイエンスフェスタで配布する冊子に掲載するポスターは、1次選考を通過したものを対象とします。
※応募にあたっては、指導教員に本発表会への応募の意志を伝え、想定しているデータの公開方法などについても指導教員からの承認を得たうえで、申し込んで下さい。

2.展示会場(予定)


札幌駅前通地下広場(通称「チカホ」)

ホームページ: https://www.sapporo-chikamichi.jp/

※参加申込状況に応じて、展示会場を決定しますので、展示会場及び展示方法が確定次第、改めてお知らせします。

3.内容・日程

自身の研究内容を1枚のポスター及びショート動画にまとめたものを作成してください。

作成いただいたポスターを会場に展示しますので、発表者はポスターの横で、来場者に説明してください。ただし、参加時間帯については研究活動等に支障が無い範囲で各自対応してください。動画については特設サイトに掲載した上で、QRコードを会場や案内冊子に掲載予定です。

データの作成方法や申し込み方法は、「6.申込方法」をご覧ください。

当日のスケジュール(予定)

12 月20日(土)及び21日(日)両日とも10:00~17:00

※来場者の投票時間帯も同一日時とします。

※投票結果の発表、表彰式等は後日行います。
(受賞者は表彰式への参加及び受賞記事作成のご協力をお願いいたします)

※EXEX博士人材フェローシップ採択学生向け:

本プロジェクトに参加することで、EXEX博士人材フェローシップの選択必修である共創教育プログラムとして1ポイントを認定します(参加後、各自でポートフォリオシステムに入力し履修報告フォームから申請してください)。ポイント獲得を希望する場合は、2日合わせて最低5時間の参加が必要です。
サイエンスフェスタ当日、EXEX生用受付を設置いたしますので、来場及び退場の際は必ず担当者へ申し出てください。(受付場所等は後日通知)

4.審査・表彰等

会期中に会場を訪れた来場者の方々の審査・投票及び学内外の数名の審査員の審査・投票により各賞の受賞者を決定します。

○学内外の審査員
  • 審査対象:最優秀賞、優秀賞、SDGs 賞
  • 審査項目:下記「審査の観点」の①~③及び SDGs に関する4つの観点を5点満点で評価
○来場者
  • 審査対象:SDGs 賞
  • 審査項目:SDGs に関する4つの観点ごとに最も優れていると思った作品1つに投票

※SDGs 賞の審査は、学内外の審査員と来場者の評価点について、合計点数に占める割合が1:1の割合となるように換算した上で行います。

審査の観点

「最優秀賞」及び「優秀賞」の審査は、①研究内容のクオリティ・オリジナリティ(独創性)、②ポスターのデザイン、③ポスターの内容のわかりやすさの総合評価に加え、④「SDGs 賞」に係る評価点を加えて評価します。

また、「SDGs 賞」は SDGs に関する下記の観点のみを評価し、決定します。

  • 「ユニーク性・先進性」…… 創造豊かな発想や新たな価値があるか
  • 「社会的インパクト」 …… 社会に及ぼす影響や波及効果を期待できるか
  • 「実現可能性」 …… アイデア実現ための実績や計画、熱意が十分にあるか
  • 「異分野協働」 …… 多様な分野との協働によって生まれるものであるか
表彰

受賞者には賞状と副賞(賞金)が授与されます。副賞(賞金)は以下のとおりです。

  • 最優秀賞 :10 万円
  • 優秀賞:5万円
  • SDGs賞:5万円

5.発表時の注意事項

  1. 発表時は作成したポスター1 枚のみで説明していただきます。
  2. 発表会当日の 2 日間、自分のポスター発表の内容を来場者に説明するため、可能な範囲で展示会場に来場し、自身のポスターの横で来場者からの質問等に答えてください。

6.申込方法

【応募期間】令和7年10月31日(金)まで

発表希望者は、指導教員からの承認を得たうえで以下のとおり申し込んで下さい。研究成果でSDGsに貢献する発表会への参加を希望する学生は、ポスター及び動画データの提出及び関連サイト(準備中)での公開が必須となります。

1)データの提出

ポスターや動画の作成方法の確認、提出は以下のページより行ってください。

注意:データの提出だけでは研究成果でSDGsに貢献する発表会への参加申請とはなりません。(なお、発表会の参加有無にかかわらず、提出いただいたデータは関連サイトにおいて公開いたしますのでご留意ください)。

2)研究成果でSDGsに貢献する発表会への参加申請

ポスター及び動画データの提出を完了した上で、以下のフォームから申請してください。

ご応募お待ちしております!